PR

【ミニマリスト】ベッド下収納はいらない!その理由とスッキリ暮らすコツ

ライフハック
悩む人
悩む人

ベッド下収納ってあった方がいいのかな?


「ベッド下収納」って本当に必要?

ベッド下の空間、なんとなく「収納スペースにしないと損」と思っていませんか?

私も以前はそうでした。けれど実際にやめてみると、予想以上に快適。

この記事では、「ベッド下収納は不要」と感じた理由と、その代わりに実践している収納の工夫をご紹介します。

スポンサーリンク

ベッド下収納をやめた理由5つ

1. ホコリがたまりやすく、掃除が大変

ベッド下は空気がこもりやすく、ホコリの温床。

収納ケースがあると奥まで掃除機が届きにくく、年に数回しか掃除しない場所に…。

アレルギー持ちには要注意ポイントです。

わたし
わたし

私も一人暮らしの時はベッド下に収納を置いていたせいで、掃除がしにくくホコリ溜まりになっていました…

2. 取り出しにくい・片付けにくい

ベッド下はかなり位置が低いですよね。

中に入れたものは「見えない」→「忘れる」→「使わない」の悪循環になりがちです。

わたし
わたし

低い位置の収納は、身体の大きい人は特に取り出しにくそうです…

3. 湿気とカビの原因に

ベッド下は通気性が悪く、湿気がこもりやすい場所。

特に収納ケースに服や寝具を入れていた時は、カビの臭いが気になることもありました。

木でできた引き出しは、引き出し自体にもカビが生えてしまいます…。

↓梅雨の時期の湿気対策はこちら。

4. 不用品の温床になる

「とりあえず取っておこう」がベッド下に集まって、

気づけば“使わないけど捨てられないもの置き場”に…。

収納を減らしたら、「本当に必要なモノ」が何か見えてきました。

わたし
わたし

ストックしても、見えない→忘れる→同じものを買っちゃう→モノが増える、という悪循環に…

5. 見た目がすっきりしない

ベッド下に収納があると、部屋の視線が分断されてなんとなくゴチャついた印象に。

思いきって“空っぽ”にしたら、部屋が広く、整って見えるようになりました。

ベッド下を「使わない」ことで得られるメリット

  • 掃除がラク! → ルンバや掃除機がスイスイ
  • 空気が循環しやすくなって快眠効果も
  • 視界がすっきりしてストレス減
  • 余計なモノが増えにくくなる

ベッド下に何も置いていないから、掃除がラクになり、モノも減らすことができました。

ちなみに…

ベッド下を空けた今、ロボット掃除機を検討しなかったことをすっごく後悔しています。

↓家具・家電で後悔したことについて詳しく知りたい方はこちら。

収納スペースが足りないときは?代替アイデア3選

1. 吊るす収納を活用

クローゼット内で「吊るす収納」を増やすと、床置きが減ってスペース効率がアップします。

我が家では、クローゼットで川端滝三郎商店の衣類収納アップハンガーを使っています。

わたし
わたし

互い違いに吊るすとジャケットやコートのかさばる肩の部分がずらせるので、収納力が1.5倍になります。

「クローゼットじゃなくて押入れだよ」という方には

押入れ用つっぱりハンガーラックがオススメです。

わたし
わたし

押入れの広い空間を有効活用!つっぱりタイプにしては強度も◎

2. 使っていないモノは手放す

ベッド下に詰め込んでいたモノ、実は「なくても困らないモノ」では?

思い切って手放してみると、収納自体が必要なくなることも。

  • 着なくなった服
  • 好みじゃない貰い物
  • いつか直そうと思っている壊れたモノ 

これらの物はこれからも出番が来る可能性は低いです。

思い切って手放すのもアリですよ!

ラグくん
ラグくん

貰い物を捨てるのは気が引けるけど、使わないでしまいっぱなしもかわいそうです。リサイクルショップに売るのも有効活用かも。

まとめ|ベッド下収納がない暮らしは、意外と快適!

「ベッド下収納=あるのが当たり前」と思っていたけれど、手放してみたら快適さの方が圧倒的に勝りました。

収納は“増やす”より“減らす”が正解だったのかも。

暮らしを見直すヒントとして、あなたも一度“ベッド下空っぽ生活”を試してみては?

タイトルとURLをコピーしました