PR

【夫婦で収入差アリ】家計管理どうしてる?お小遣い制と別財布、我が家の選んだ方法

お金のこと

夫婦の収入差、みんなどうしてる?

悩む人
悩む人

お小遣い制って正直キツくない?

悩む人
悩む人

でも別財布にすると貯金できない…

そんなモヤモヤを抱えながら、我が家もあれこれ試してきました。

この記事では、実際に体験してわかったそれぞれのメリット・デメリットと、夫婦で揉めずに済む家計管理のコツをまとめました。

結婚後の家計の分け方に悩んでいる方、ぜひ参考にしてください!

スポンサーリンク

収入差があると家計管理は難しい?

悩む人
悩む人

どっちが多く負担すべき?

悩む人
悩む人

自由に使えるお金が少ないとストレス…

収入差がある夫婦では、このような不公平感・不満が溜まりがちです。

結婚後、意外と多いのが「収入差に関するモヤモヤ」。

例えば夫が手取り30万円、妻が15万円というケース。合算すれば家計的には問題なくても、「生活費の負担割合」や「お小遣いの感覚」にズレが生じがちです。

我が家では夫が正社員、妻は自営業。収入差はおよそ2倍ほどで夫の方が収入が多いです。

最初は「同額ずつ出し合う」スタイルでスタートしましたが、正直しんどかったです。

お小遣い制 or 別財布or共通財布、どれが向いてる?

お小遣い制

家計を一元管理し、そこから各自に「お小遣い」を配分するスタイル。

メリット

  • 家計全体の把握がしやすい
  • 貯金計画を立てやすい
  • 浪費を抑えられる

デメリット

  • 管理されている感が強くなりがち
  • 収入の多い側が不満を感じる場合も
  • へそくりを作ると不透明になりがち

夫婦別財布スタイル

生活費など最低限だけ折半 or 分担し、残りはそれぞれが自由に管理。

メリット

  • 自由に使えるお金が多く、ストレスが少ない
  • お互いの価値観を尊重できる

デメリット

  • 家計の全体像が見えづらい
  • 使いすぎや貯金不足になりがち

共通財布スタイル

共通の口座を作り、それぞれ生活費を出し合うスタイル。

メリット

  • お互いの負担分がわかりやすく、公平感がある
  • 家計全体の支出を把握しやすい
  • 浪費を減らしやすい

デメリット

  • 個人の支出が混ざると家計と区別しにくい
  • 口座管理が面倒
  • 貯蓄と残額の区別がつきにくい

我が家の家計ルールは「ハイブリッド型」

いろいろ試した末、今はこの方法で落ち着いています。

  • 費目ごとにどちらが負担するかを決める
  • お互いにスマホアプリで家計簿をつける
  • 月に1回、お互いに家計報告&改善点を話し合う

我が家の費目分担はざっくりですが、こんな感じです。

我が家の費目分担

収入が多い夫負担

  • 住居費
  • 水道・光熱費
  • 車の維持費・ガソリン代
  • 自分の通信費
  • 食費の一部(お惣菜、菓子など)
  • 外食・娯楽費

収入が少ない妻負担

  • 食費(自炊の食料、調味料など)
  • 日用品費
  • 自分の通信費
  • 家計から出す交際費(冠婚葬祭やお返しなど)

そして大切なのは、それぞれ家計簿をつけ、月に1回はお金について話し合う時間を持つこと。

これによって別財布のデメリット2つ「家計の全体像が見えづらい」「使いすぎや貯金不足になりがち」をカバーしています。

しまこ
しまこ

家計簿ってめんどくさそう

わたし
わたし

家計簿アプリに口座やクレカを連携しておけば、自動で記録してくれるから超簡単だよ〜。連携はめんどくさいから二人でやったよ。勢いが大事!

家計簿アプリは「マネーフォワードME」が使いやすくておすすめです。

4. 話し合いで意識したこと

夫婦のお金の話は、収入の多い・少ないに関係なく「気まずくなりがち」。

お金の話し合いのポイント
  • 「平等」より「納得できる公平感」
  • 相手の不満を聞き切る(途中で否定しない)
  • 家計簿がうまくつけられていなくても責めない
  • お小遣い部分の使い方まで干渉しない
  • 結局、いくら黒字(赤字)なのか?を大事にする

何より、「見える化」するのが一番のストレス軽減です。

5. 価値観のすり合わせで大事だったこと

私たちは「月1の家計ミーティング」で都度見直しています。

話し合いの視点
  • お小遣いの金額は?(上限あり?自由制?)
  • 交際費・趣味はどこまで家計?どこまで自己負担?
  • プレゼントや旅行など、特別支出はどうする?
  • そもそも、貯金の目的は?

夫と一番意見が食い違ったのが、「貯金の目的」。

夫は、あまり貯金がなくても平気&目的がないと貯められないタイプ。

私は、貯金がある程度ないと不安&目的がなくても毎月一定額を貯めているタイプ。

  • 貯金の目的:2年後〜妊活を始める。子どもの養育費用が必要
  • 例えば、大卒までの22年間で2000万捻出するためには、年間91万円程度の貯める力が必要
  • 子どもがいない今がためどきである。
  • 仮に子どもを授からなかったとしても、老後資金としての貯金が必要
  • →具体的にいくら必要かはともかく、黒字家計にしていくことはマスト
わたし
わたし

細かい部分はともかく、「子どもを持つためにはこれくらいの貯める力が必要だよね」くらいの合意ができました

6. まとめ:公平感と柔軟性がカギ

収入差がある夫婦にとって、家計管理に「正解」はありません。

お小遣い制・別財布・共通管理、それぞれにメリット・デメリットがあります。

大切なのは、

  • お互いに無理がないこと
  • 納得してルールを決めていること
  • 時々見直す“ゆるさ”を持つこと
  • 定期的にお金について話し合う時間を持つこと

「うちはうち」のスタイルで、長く続く仕組みをつくっていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました